bodymakerptです。Follow @bodymakerpt
今回は背骨の柔軟性を上げて腰痛を予防しましょうという記事です。では早速ですが、
「背骨の柔軟性を向上させて腰痛予防」についてかいていきます!
レッツ、ベイビー!!!
背骨が固い人・痛い人に対する背骨赤ちゃん化体操
難易度別に紹介していきます。
レベル★
ドッグキャット
ドッグキャット#腰痛 #エクササイズ #くびれ #ストレッチ #ボディメイク #ブログ初心者 #bodymakerpt pic.twitter.com/B5XPRXeHXw
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月7日
【解説】
四つ這いで犬の姿勢と猫の姿勢を繰り返します。
①背骨をできるだけ丸めます(おへそを持ち上げる)骨盤は後傾。
②次に背骨を反らせます。おへそは地面に近づくように。骨盤は前傾。
効果
腹筋群と多裂筋の収縮と背骨の柔軟性を確保します。
肩・特に股関節前方のつまり感にも有効的なです。
四つ這い振りむき
四つ這いお尻フリフリエクササイズ#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #follow me #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/ojnHF1sLSD
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
【解説】
①四つ這いになり左右に振り向きます。
②背骨がしなりながら動くのをイメージしながら行いましょう。
効果
腰の筋肉をほぐし、側彎の予防・腰痛予防に効果があります。
背骨ゴロゴロ
背骨ゴロゴロ#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #followme pic.twitter.com/gYFkX0kvTa
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
【解説】
仰向けで膝を抱え、ゆりかごのようにゴロンゴロンと転がります。
背骨が固く、反り腰の方に有効です。
注意
痛みがでる場合やヘルニア等の疾患をお持ちの方は医師に相談の上実施して下さい。
背骨の一つ一つを床に着ける様に意識して行う。
レベル★★
背骨を一つ一つ動かす
背骨の一つ一つを動かす#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #followme #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/DcwXJvyp1y
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
【解説】
①背骨の出っ張り(棘突起と呼ばれる場所)を両手の親指ではさみ横に体を倒します。
②僕の場合は左側への動きが固い為、いつも左側を中心に行っています。
効果
側彎予防、腰痛予防、体の重だるさに効果ありです。
背骨の丸まり体操・ストレッチ
胸腰椎が固い(泣)
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
背骨まるめエクササイズ#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #followme #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/N8X9WToVjn
【解説】
レベル★の背骨ゴロゴロの難易度アップ版ですね。
僕は胸腰椎が固いのです。ストレートネック等、頸部が固い方にも有効かと。
レベル★★★
でんぐり返し
でんぐり返し#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #followme #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/b6ZIhZJ2Qa
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
【解説】
大人になると、あまりしなくなりますよね。
いざやってみると自分の身体の固さがよくわかります。
ただすごいのが何回か繰り返されることによって背骨が柔らかくなっていくのが自分でわかる事です。
ポイント
背骨の一つ一つを床に付けていくことをイメージしましょう。
僕の場合は腰の固さを首で補っている感じですね(笑)
あぐら回し
あぐら回し#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #followme #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/tMCHcafSUi
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年7月14日
【解説】
①あぐらをかき、つま先を持ちます。
②斜め後ろに転がり起き上がります。
効果
横腹の筋肉のトレーニング、股関節の柔軟、背骨の柔軟性向上、コアトレーニングとして有効です。
背骨の特徴
背骨は、
頚椎(7個)
胸椎(12個)
腰椎(5個)
仙椎(5個)
+尾骨から構成されています。
また重要なのがS字状のカーブで、様々な衝撃をが頭部へ登らないようなクッションの役割を担っています。頭部を体(股関節)の真上にのっけてバランスを取る事が重要であり、背骨を支える筋肉の筋力低下・背骨の柔軟性低下、可動域制限により、バランスのとり方やストレスがかかり腰痛・頭痛・関節の変形を引き起こす可能性が高まります。
赤ちゃんの動き
大人=体が固い
赤ちゃん=体が柔らかい
イメージ通りであり、骨や筋肉の柔軟性も全く違います。
赤ちゃんまでは行かないまでも、子供も非常に体が柔らかく、怪我(腰痛等)が少ないですよね。やんちゃな僕はよく頭をぶつけたり高いジャングルジムから飛び降りて流血していましたが…タレントの武田真治さんも赤ちゃん体操なるものを紹介していましたね。背骨を柔らかくする=柔らかい子供の動きをすればいいのでは?
[rakuten:book:19141852:detail]

5分間背骨ゆらしで体じゅうの痛みが消える 自然治癒力に火をつけて、首・肩・腰痛・ひざ痛を解消!
- 作者: 上原宏
- 出版社/メーカー: 現代書林
- 発売日: 2018/06/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
最後に
昼休みに10分くらいでよくやっている運動を紹介しました。
こんな運動でも軽く汗をかきますし、体のバランスが整えられるのか、午後からの身体が軽くなります。
是非試してみて下さい。
今回は以上です。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると励みになります。
こちら➡
運動ダイエットランキング
こちらも➡
にほんブログ村
キレイになるって快感!お嬢様酵素withベストセレクションパック2箱定期便