bodymakerptです。Follow @bodymakerpt
前書き
最近、散歩とたまーにランニングをするんですが、
足首が固くて歩く時に痛みます。
僕と同じような方もいるのではないでしょうか。
ふくらはぎ(下腿三頭筋)の筋肉が固い場合が多いのですが、
その他にも原因があります。
痛みが出た時、出ない様にしたい。そんな時にどうしたらいいのか。
ストレッチとマッサージを紹介します。
れっつ.......あんくるじょいんと!!
ふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ
下腿三頭筋はヒラメ筋と腓腹筋とに分けられます。
踵を離さないのがポイントです!!
腓腹筋のストレッチ
ふくらはぎのストレッチ!
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
踵が離れないのがポイント pic.twitter.com/YlNEjvf1he
ふくらはぎのストレッチ
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
階段バージョン
伸張感抜群 pic.twitter.com/wqP995HvgI
ヒラメ筋のストレッチ
膝を曲げることで、腓腹筋が緩み、ヒラメ筋を伸ばすことが可能です。
ヒラメ筋のストレッチ
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
踵が離れないのがポイント pic.twitter.com/fzUzEcTA4y
ヒラメ筋のストレッチ
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
階段バージョン pic.twitter.com/uEHUV1Gma0
足のマッサージ
骨間筋のマッサージ
痛みが強い方は、オイルやボディソープ等滑りを良くしてから実施してみて下さい。
足の指の間を確認し、軽く押し込むと筋肉があります。
ここが固くなると、足全体に力が入り、バランスにも影響します。
骨間筋のマッサージ pic.twitter.com/ZZ8L42KvtD
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
足裏マッサージ
特に疲れやすい場所を実施しています。
①足指の付け根のマッサージ ~25秒
②親指の側面のマッサージ 25~35秒
③踵の内側付け根のマッサージ 35秒~52秒
④足のど真ん中のマッサージ 52~64秒
足裏マッサージ pic.twitter.com/LYbk96wLH7
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
足指屈伸
足の指を曲げる筋肉も足首の固さに関係します。
足の指を下の動画のように屈伸することで、筋肉の滑りが良くなり、
怪我の防止や、痛みの対策になります。
足の疲れを吹き飛ばそう!
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年6月27日
足裏、ふくらはぎの筋肉のストレッチ!
ブログ更新中! pic.twitter.com/WJznAsylJN
くるぶしつまみ
くるぶしの下を通っていくつかの筋肉が足の裏につきます。
くるぶしの下の滑走を良くすることで筋肉が滑らかに動きます。
両くるぶしをつかみ、片膝立ちになり体重を前方にかけ、戻す。
くるぶしつまみ
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
くるぶしの下は筋肉が通ります!
滑走を良くしましょう! pic.twitter.com/fEBH8ZgY5l
足骨モビライゼーション
これはよくリハビリ職の人もやっています。
足の裏は地面をとらえる為のセンサーであり、柔軟性は必須です。
構造的には、足の親指(拇趾)から中指(第三趾)がセットで、
薬指・小指(第4・小趾)の上に乗っかっているイメージです。
①足の付け根をつかみ、踵をぐりぐり動かします。
②足の付け根をつかみ、足の指付近をぐりぐり。
③足を小指側へ倒す
④各指を前後にずらす
足骨モビライゼーション pic.twitter.com/zh5MWCMMdE
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
腓骨筋のマッサージ
腓骨は膝の少し下の外側に突起があり、外くるぶしまであります。
その場所に沿って、こぶしを当て、足首を上下に動かします。
腓骨筋のマッサージ pic.twitter.com/ZIQRvJUJ7l
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年8月11日
ストレッチポールを使ったマッサージはこちら↓↓
ふくらはぎの外側の筋肉の柔軟、マッサージ、ストレッチ!
— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年6月22日
ストレッチポールを使って!
ブログ更新中! pic.twitter.com/OdiOnXZrIy
最後に
今回は以上です。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると励みになります。
こちら➡
運動ダイエットランキング
こちらも➡
にほんブログ村
前回記事↓↓