bodymakerptです。Follow @bodymakerpt
今回は、とても大事な胸椎のストレッチについて解説していきます!非常に重要な胸椎について紹介しますので是非お読みください!
ではどうぞ!
胸椎ストレッチの効果
胸椎が固くなると腰痛や肩こりに繋がりやすくなります。胸椎には肋骨と胸骨がついており、これらの影響で腰や首(腰椎・頸椎)よりも固くなりやすいです。
そして、胸椎が硬くなることで、首や腰の動きが普段よりも大きく求められるので、過剰な負荷がかかり、痛みに繋がるとこが多いです。
つまり胸椎をストレッチして、柔らかくすることによって、首や腰への負担が減り、首の痛みや腰痛が改善する効果があります。
上でも書きましたが胸椎、肋骨には深い関係があります。そして、肋骨上に張り付くようになっているのが肩甲骨です。そして通常、肩を上げる時には、骨盤が前傾して、背骨が伸びていきますがこの時に重要なのが胸椎の下の方が重要といわれています。
背骨が固くなり肩が上がりにくくなる、胸椎が固くなり。姿勢が悪くなる(猫背)ことで肩こりもひどくなります。
胸椎ストレッチのやり方
詳しくはこちらの動画をどうぞ↓↓
動画内でも解説していますが、ストレッチポールを使って、肩甲骨の幅に合わせて胸椎をゆっくりと伸ばしていきましょう!
他の方法についても少し紹介しておきます!
四つん這いでドッグキャットを行う事も有効です。さらに四つん這いで上に重り(人に乗ってもらう)を乗せてドッグキャットを行う事でも胸椎を動かす感覚を掴みやすいです。
ドッグキャット#腰痛 #エクササイズ #くびれ #ストレッチ #ボディメイク #ブログ初心者 #bodymakerpt pic.twitter.com/B5XPRXeHXw
— 将軍トレ@YouTuber (@bodymakerpt) 2019年7月7日
他にも、四つん這いで振り向く運動も効果的です。
四つ這いお尻フリフリエクササイズ#ダイエット #腰痛 #赤ちゃん #ブログ初心者 #ボディメイク #ボディケア#エクササイズ #follow me #赤ちゃん体操 #bodymakerpt pic.twitter.com/ojnHF1sLSD
— 将軍トレ@YouTuber (@bodymakerpt) 2019年7月14日
おすすめの腰痛体操↓↓
まとめ
・胸椎は肋骨をくっついている
・固くなりやすい
・固くなると首、腰に負担がかかりやすい
・ストレッチポールのストレッチをおすすめ!
前回記事↓↓
関連のおすすめ動画↓↓
最後に
今回は以上です。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると励みになります。
こちら➡
運動ダイエットランキング
こちらも➡
にほんブログ村