姿勢とボディメイクを考える

理学療法士です!自分自身が事故にあってから特に姿勢を勉強中です

MENU

浮き輪肉をごっそり根こそぎ落とす筋トレとストレッチ!重要なのは股関節と骨盤です

bodymakerptです

 

 

 タイトルの通り今回は、浮き輪肉をごっそり根こそぎ落とす筋トレとストレッチを紹介します!あなたのその浮き輪のようにお腹にまとわりついているお肉たちは、意外な部分が原因で痩せないのかもしれません。今回はそんなあなたに有効な方法を紹介します。

ではどうぞ!

VS浮き輪肉

 最近、浮き輪肉という言葉を初めてyoutubeで見ました。自分の中でしっくりきた言葉で確かに浮き輪の様に見えるなと思いこの記事を書いています。

f:id:bodymakerpt:20190725012038j:plain

 浮き輪肉を落とすために重要な部分について2つ紹介します。その2つとは、

  ①股関節

  ②骨盤です。

そして引き締めに有効な筋肉は、

  ・内腹斜筋

  ・腸腰筋

  ・腹横筋です。

内腹斜筋の解説記事はこちら➡お腹痩せにはかかせない内腹斜筋!

腸腰筋の解説記事はこちら➡腸腰筋を鍛えて足を軽くしよう!

腹横筋の解説記事はこちら➡腰痛やポッコリお腹を撃退する腹横筋

浮き輪肉を落としたいなら骨盤を中間位にしよう

 浮き輪肉の人の特徴としては、骨盤が正しい位置にない人が多いです。

  ・骨盤が後傾していればポッコリお腹になり、背中も丸まります。

  ・骨盤が前傾していれば反り腰になり背中の肉がより、お腹は突き出ます。

まずはこの骨盤を正しい位置に戻しましょう!

 正しい骨盤の位置はこちら↓↓

f:id:bodymakerpt:20190520191803j:plain

解説記事はこちら➡骨盤の正しい位置と腹圧を高める効果について

これが出来ればもうほとんど浮き輪肉が落ちたも同然です。

 

骨盤を中間位にするためには股関節が重要

 さて、骨盤の重要性はお分かりいただけたと思いますが、実際に骨盤を中間位にするのは意外と難しいものです。ここで重要になってくるのが股関節の柔軟性と安定性です。股関節が安定していないと、骨盤や腰の骨を動かして代償してしまいます。そうなると骨盤は中間位になりません。

股関節を安定させるトレーニング方法はこちら↓↓

 ・大腰筋を足ふみで鍛えよう!

 ・横向き足パカで小殿筋を鍛える!

 

股関節の安定性を高めて股関節痛を予防するトレーニングはこちらにまとめています↓↓

www.bodymakerpt.work

 

くびれを作っていこう!

 骨盤の中間位・股関節が安定させると同時にお腹・腰回りの柔軟性を獲得する必要があります。肋骨と骨盤の距離が近い人は、肉が集まって浮き輪肉が取れないリスクが高くなります。なのでこの二つを引き離すようなストレッチが必要になってきます。実際の方法はこちら↓↓

 

家から徒歩0分のヨガスタジオ  

 

最もおすすめしたい筋トレ3種類

 ・内腹斜筋

 ・腹横筋

 ・大腰筋(腸腰筋)

の3つを働かせるお腹の脂肪燃焼に有効なトレーニングを3つ紹介します。

ポイントとしては、

 ・お腹をへこませながら行う

 ・膝立ちで行う

 ・下半身は動かさないように意識する

方法はこちら↓↓

 これらを腹筋がきつくなるまで繰り返し、毎日おこなうと1か月もあればあなたの浮き輪はしぼんでいる事でしょう!

浮き輪肉を落とすヨガのポーズ

ハーフスプリットのポーズ

閂のポーズ

ドルフィンのポーズ

板のポーズ ・横向き板のポーズ

ラクダのポーズ

アップドッグのポーズ

 

最後に

チャンネル登録お願いします!

 

今回は以上です。

ランキングに参加しています。

下のバナーをクリックして頂けると励みになります。

  

こちら➡
運動ダイエットランキング

こちらも➡にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村

 

キレイになるって快感!お嬢様酵素withベストセレクションパック2箱定期便

ブロトピ:今日の健康・医療情