bodymakerptです。Follow @bodymakerpt
今回は、ロッカーファンクションという言葉を聞いたことがありますか?リハビリ関係の人はもちろん聞いたことがあると思います。特に理学療法士の方は必聴だと思います。歩行でとても重要なので最後まで読んでみてください!
ではどうぞ!
ロッカーファンクションとは
ロッカーファンクションとは、歩くための足部の動きの事で、主に3つのロッカー機能があるとされています。3つの回転軸がある事で効率よく地面を足が転がり、体全体を前方に移動させる事が出来ます。歩くのが不得意、長い時間歩くと疲れる、足が痛くなる人はこのロッカーファンクションがうまく使えてないのかもしてません。人の歩行は振り子の逆、足を固定して体を支えて倒立振り子で上半身(重心)を前方に移動させる事で効率よく歩行が可能となると言われています。そこで重要になるのがロッカーファンクションです。
ロッカーファンクションの相
では、実際のロッカーファンクションの3つの機能について紹介します。
・ヒールロッカー
ヒールロッカーは踵を支点として起こる機能です。ヒール=踵という意味です。この時期の最も重要な機能は衝撃吸収です。歩く時には、実はとっても振動や衝撃があるのですが、これを吸収してくれるのがヒールロッカーの機能です。頭にその衝撃が伝わらないように一番初めに踵で衝撃を吸収し、膝、股関節、背骨と順々に衝撃を吸収していきます。踵が接地した後にゆっくりと前脛骨筋がブレーキをかけながら地面に足の裏が付いていきます。この機能は重心を前方に移動させるきっかけにもなっている為、テンポの良い歩行の実現には必須の機能です。
重要な点として、背屈(つま先が上に上がる)の可動域と前脛骨筋の遠心性収縮、腓腹筋の柔軟性、ハムストリングスの遠心性収縮(ブレーキング)などが協調的にうまく働くことできちんと衝撃が吸収されます。
踵埋もれがある人は、ヒールロッカーも働きづらくなる為、注意が必要です。
・アンクルロッカー
アンクルロッカーは、上半身(重心)を前方に移動させる加速と倒れすぎないようにブレーキをかける役割の2つを担っています。この時期の特徴としては、足をまさに地面に押し付けて、大殿筋やヒラメ筋をうまく使いながら膝をコントロールしながら伸ばしていきます。重心を持ち上げてエネルギーを発生させています。足と体の位置が一直線になった後では、上・前に急速に進んだ重心に対してブレーキをかけながら前・下方に重心を移動させます。その為に、ヒラメ筋・腸腰筋の遠心性収縮が起こります。ヒラメ筋の遠近性収縮は一般の人でもうまくおこなえていない人も多いです。
ヒラメ筋のストレッチ
— 将軍トレ@YouTuber (@bodymakerpt) 2019年8月11日
階段バージョン pic.twitter.com/uEHUV1Gma0
・フォアフットロッカー
この部分はよく蹴りだしなどとも呼ばれています。この部分では、回転する軸がさらに前に移動して、前足部(MP関節)へ移動します。これにより、反対側の足を振り出す滞空時間を稼ぎ、反対側のヒールロッカーへの準備を手伝います。この時期には膝が伸びた状態で地面を蹴る必要がある為、腓腹筋の機能が重要になります。
ただ、そもそも股関節が伸展していないと、このフォアフットロッカーは生まれないため、股関節の伸展角度が非常に重要となってきます。
足首・足趾の柔軟性も重要です↓↓
関連記事➡腸腰筋は骨盤と腰椎の要の筋肉です!ストレッチとトレーニング方法
関連記事➡下っ腹が腹筋で鍛えられない理由!
リハビリと理学療法
ロッカーファンクションを確認しながら歩行観察を行う事は多いです。
・踵接地が起こっていない
・フットフラップが起こっている
・立脚期に膝が伸びない
・蹴りだしが弱い
・重心を上方に持ち上がらない
などなどがよく実習などでも出てくる用語でしょうか?ロッカー機能とこれらの跛行をつなげる事が出来てこれば歩行観察から必要な評価、必要な治療が見えてくる場合があります。
そして重要なのが、上でも軽く触れましたが、ロッカー機能を行えない原因が足部の機能的な問題なのかそれとも別の原因(股関節の伸展制限やバランス障害等)を分けて評価する事で実際の問題点がわかりやすくなります。
治療と評価で有効な手段の一つとして、ゆっくりと段階に分けて動作を反復し観察する事が挙げられます。実は上半身重心の位置が問題でロッカー機能が使えていなかったなどの新しい発見が得られますよー!
最後に
チャンネル登録お願いします!
今回は以上です。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると励みになります。
こちら➡
運動ダイエットランキング
こちらも➡
にほんブログ村
キレイになるって快感!お嬢様酵素withベストセレクションパック2箱定期便